ねこの症例のご紹介
最近多い猫ちゃんの症例や関連記事をご紹介します。
あなたの猫ちゃんの体調は大丈夫ですか?
気になることがあったらぜひご相談くださいね
ねこに多いおしっこの病気
猫に多い病気として、おしっこの病気(膀胱)が多いといえます。
尿結石になっていないか、下記の症状は無いかチェックしてみましょう。
症状チェック
- 頻繁にトイレに行くが尿があまりでない。
- 排尿ポーズをとっても排尿できなかったり、痛そうにしている。(鳴き声をあげたり)
- トイレ以外の場所で排尿してしまう。
- 血尿がでる。
- 陰部をよく舐める。
- 排尿後にキラキラした光るものがみえる。
- 進行すると食欲不振、嘔吐など元気がなくなる。
普段から新鮮な水を用意して、いつでも水が飲めるようにしておきましょう。
また、トイレを我慢させないように。尿石症になった場合、食事管理が大切になってきます。
少しでも気になる方は、尿検査をおすすめします。
特に男の子は、尿道が細いので尿石がつまりやすい傾向があるので注意です。
ねこの口内炎
口に何か引っかかっているようにする、食欲が無い、頭を振りながら食べる、食べ方がおかしい、口を痛がる・触らせない
食べたそうにしているのに食べられず、日に日に痩せて来ていませんか?
普段の違う様子に気づきご来院いただく飼い主様が多いです。
猫も人間と同様に口内炎になります。
また元気そうにしていてもお口の中は真っ赤かになっている猫ちゃんもいます。
口内炎は、主に注射によって治療をします。
また症状がひどくなると歯を全部抜かないと行けない状況にもなります。
まずは少しでもいつもと様子が違うと感じたら獣医の診察を受けましょう。
腎不全
高齢の猫ちゃんは要注意
最近よく水を飲み、かつおしっこをいっぱいする。
腎不全になると一番分かりやすい症状として「多飲多尿」というものがあります。
これは、腎臓が悪いことによって体の血液の中の水分が、どんどん腎臓から出て行ってしまってそれが原因で喉が渇き、
<たくさん飲む>→<たくさん出る>→<たくさん飲む>・・と繰り返すのです。
腎臓は、70%以上が悪くならないと、血液検査での異常がみられません。少し前の検査で、大丈夫でも気になる症状がある場合は、早めに来院しましょう。また、早期発見の為にも8歳を過ぎたら一度、健康診断をすることをお薦めします。
腎不全は、末期になり尿毒症までいくと回復するのが、難しくなります。早期に発見し治療開始することが重要になってきます。
症状
- 水をよく飲んで、おしっこをたくさんする。
- 食欲がない。
- 嘔吐することが増えてきた。
- 毛づやが悪い。
- 痩せてきた。
- 口臭がする。
おかしな症状がある場合にはすぐに獣医に見てもらってください。